J's laboratory 2

ハロプロをフットボールに脳内変換してひたすら分析するブログです。

モーニング娘。のこれからを展望してみよう【戦術編】

それでは戦術編です。

【チームコンセプト】
以前の記事でも触れたが道重さゆみ鞘師里保という絶対的な個人能力を持った2人を失った以上、組織的な動きによるビルドアップや仕掛け/崩しなどでチームとしての幅をどれだけ作れるかが今後の焦点になるはずである。率直に言えば現役メンバー(卒業する鈴木香音を除いた11人)は歴代のOGとの比較では個人能力という点においては小粒に映る。現時点で自身のポジションにおいて将来的には第一人者と表現出来るレベルに至る可能性が高いのは佐藤優樹小田さくらぐらいだろう。無論こういった予測といったものは良くも悪くも裏切られることが多いのが実情で、チーム事情や運にも大きく左右されるもの。どんなに才能があっても大成しなかったメンバーならそれこそ枚挙に暇がない。

話を戻すと道重リーダー期に培ったポゼッションスタイルを基盤にしながら、鞘師の卒業によって基準点不在となった攻撃面を再構築する必要がある。どちらかといえば道重と鞘師(アンカーとCF)の存在から中央のゾーンが攻撃のポイントになっていたのがこれまでだが、現状ではサイドに人数を掛けながらポジションチェンジやスペースへの意識を強く持って崩すスタイルの方が合っているように感じる。ポゼッションによる遅攻やエースFWに依存するスタイルが出る傾向は少なくなっていくだろう。


【ビルドアップ】
f:id:Johnnyhp:20160411012210p:plain

後方からの組み立て、ビルドアップは可能な限りCBとセントラルMFの4枚(ボックス型)で行う。高度な足元の技術に加えて視野の広さと展開を読む力に長けた、飯窪春菜石田亜佑美セントラルMFコンビが引き続き中心になるのはほぼ間違いない。ここにトップ下の工藤遥が絡んで展開を前進させていくのがセオリーとなっていたが、仕掛け/崩しの局面を考えると工藤が頻繁にポジションを下げるのは好ましくない。CFが基準点型の鞘師からムービング型の牧野真莉愛に変わったこともあり、中央の高いゾーン(敵2ライン間)が薄くなってしまうからだ。工藤と右サイドアタッカー譜久村聖は極力下がらずに後方からの縦パスを引き出して時間を創出したい。このような事情からセントラルMFの2枚に加えてCB、佐藤とおそらくは13期メンバーの1人が積極的にビルドアップに関与したい。新メンバーの貢献度が高ければ石田がポジションを上げることも多くなり、スペースへの飛び出しという彼女の武器を活かしやすい状況が生まれやすくなるだろう。セントラルMFは中継地点ポジション(敵2トップ間)に位置してCBに時間を与える、またはサイドバックの空けたスペース(敵2トップ横)から組み立てていきたい。この際、小田と野中美希の両サイドバックは高めの位置をとって相手を押し下げ、横に広げるポジショニングを取る。また、佐藤はドリブルで運ぶ攻撃参加に特長があるのでチームとして有効利用したいカードだ。

【仕掛け/崩し】
f:id:Johnnyhp:20160411012228p:plain

最も重要なのは両サイドバックの特徴を全体で理解し、チームとして方法論に落とし込むことだ。小田と野中は共にフィジカル的な強さとスペースを埋める能力が高く守備面において計算が立ちやすい一方で、攻撃面では単独での突破や狭いスペースでの周囲との連携プレーを得意としていない。両者ともオフザボールでの動きでパスを引き出す役割により適性がある。小田はオーバーラップ(相手サイドバックの裏に大外から抜ける)が、野中はインナーラップ(相手の間を抜けてエリア内で受ける)が得意という違いがある。よく見られるのは石田(あるいは譜久村)が後方から小田へと長めのパスを通す形と、右サイドからのクロスに対して逆サイドの野中が飛び込んでいく形だ。攻撃が右に偏る現象は昨年から上昇傾向にある。右サイドでは前述した小田のオーバーラップ、小田・石田・譜久村が反時計回りにポジションチェンジする旋回の動き、ここにサイドに流れる牧野を使う形が浸透してきている。左サイドでは野中のインナーラップと、生田の単独突破がメイン。ワンフォー時代に比べるとシステム変更や道重の卒業もあって生田が仕掛ける頻度は減ってきているのは気掛かりだ。スペースを必要とするタイプなので陣形が逆サイドによるのはむしろ好都合。適切なタイミングでサイドチェンジからの1対1の状況を作る頻度を増やしていきたい。有機的な攻撃を増やしたいなら尾形春水を使う手(4-3-1-2への変更も考慮)も考えられる。工藤と譜久村は相手ブロックの内外でボールを受ける、または裏への抜け出しなど多様な働きが要求される。工藤は決定機へと直結するラストパス、譜久村は優れた得点感覚というストロングポイントをどれだけ発揮出来るかがポイントになる。またCFの牧野は幅広く動き回って後方からのパスを引き出す、また動くことによって生じるスペースを周囲が活用する役割が主になる。エリア内での仕事、フィニッシャーとしての機能を求めるなら羽賀朱音の起用を優先したい。

守備の局面では工藤と飯窪のポジショニングによって形を決める。工藤がCFと並ぶ4-4-2、飯窪がアンカーに入り工藤が石田と並ぶ4-5-1、さらに飯窪がCB間にまで落ちる5-4-1などを状況によって使い分けたい。前線にはスピードのあるメンバーが多いのでロングカウンターも狙う価値がある。

【今後のポイントを整理してみる】

①ビルドアップは極力ボックス型(CBとセントラルMF)で行う

②工藤と譜久村は敵2ライン間での仕事がメイン(ポジションを下げすぎない)

③小田と野中の両サイドバックを上手く使えるか

④左サイドアタッカーの生田(あるいは13期の誰か)が仕掛ける回数を増やす

⑤CF牧野は通用するか(個人としてもチームの枠組みの中でも)

ここらへんが焦点になりそう。もう少し縦に速いシンプルなスタイルでもいいと個人的には感じます。こんなブログ書いてて言うのもあれだけど、みんな難しく考えすぎなんじゃないかと思う昨今。アイドルグループの構造って難しいようですごく単純だったり、その逆だったりの堂々巡りなんですけどね。モーニング娘。界隈を見ていると最近強く感じることです。おしまい。